心理的安全性の本質

2021年9月22日 in ALL, BUSINESS, COLUMN - No Comments

心理的安全性。
 
Googleの「プロジェクト・アリストテレス」の結果から、その認知度が一気に高まった言葉です。

しかし誤解の多い言葉でもあります。

職場における心理的安全性とは、決して「和気あいあいとした、居心地の良い関係性」のことではありません。

「成果へのコミットがあり、そのためのリスクある発言や行動が取れる」といった状態を指すものです。

下表は石井遼介さんによる区分でとてもイメージしやすいですね。

多くの企業様に関わる中で、この心理的安全性がエンゲージメントに強く影響している組織が複数あります。 

会議でリーダー層が押し黙っていたり、現場のミスが上がって来なかったり、アイデアを出す場面でさえも遠慮が働いていたり、陰口が横行していたり。。

では、どうやって心理的安全性を上げていくのか。
 
それには次の両面からのアプローチが必要です。
 
1つは、受けて側。
多様な意見や行動を受容する、受け取る力を育てていくこと。
特に上層部、管理職の力が問われます。

もう一つは、発信側。
リスクを取ってでも発言・行動しようとするトレーニングが必要です。
こちらはどちらかというと、管理職以下の訓練になります。


このどちらか一方が欠けても心理的安全性は高まりません。

先日、ある保育所の先生から相談を受けました。
 
女性ばかりの職場の中で、主任の先生に気を遣って、上も下も本来の動きができていない状況になっているとのこと。

一見すると、 その先生が変わればこの組織は良くなりそうですが、本質はそうではありません。主任の先生の横行を許しているトップと、声を上げることができないメンバーにもその責任があります。

本当に心理的安全性を作ろうとすると、組織全体の関係性を見直す必要が出てきます。
それは多くの場合、一時的な混乱を招きますが、現在生じている弊害を考えると実行する価値はあります。

そして、組織の組織が変わる時はトップから変わっていきます。
保育園の場合だと、園長もしくは理事。
その意識と関わりが変わることで下はおのずと変わってきます

私も日々、「他人は変えようと思って変わるものではない」と言うことを肝に銘じて動いています。
人が変わるとしたら、それは私の在り方と関わりが変わった影響でしかないのですよね。

kazuko

All posts

No Comments

Leave a Reply

About Us

社名「Ante(アンテ)」には ” 〜の前 ” という意味があります。   人と組織に向き合う会社を作るにあたり 「より良い未来へ進むために、改めて自分自身と向き合い、土台を整えてもらう場」を提供したいという気持ちから、この社名をつけました。  Read More

×